スポンサーリンク
カテゴリー
動物 自然

日本三大怪魚とは?

駿河湾で日本三大怪魚のアカメが発見されたというニュースを目にしました。
怪魚とは「めったに見ない魚、奇妙な魚」という意味ですが、日本三大怪魚とは何でしょうか?

日本三大怪魚とは
イトウ
ビワコオオナマズ(琵琶湖大
アカメ

この三種類は絶滅危惧ⅠB類(近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの)に分類されます。

イトウ:日本最大の淡水魚、体長1~1.5m、北海道に生息

ビワコオオナマズ:体長120㎝前後、琵琶湖淀川水系に生息

アカメ:体長1m前後、宮崎県と高知県の沿岸域に生息
ちなみに、アカメの名前の由来は、暗いところで目に光を当てると赤く光ることから。

では、同じく絶滅危惧種の「儒艮」は何のことでしょうか?

絶滅危惧種かつ生きた化石といわれる「鴨脚樹」とは?

スポンサーリンク